人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「80歳差」のインタビュー ―特別養護老人ホームで考えたこと―   

 総合政策学部国際政策文化学科2年 會田野乃花

 特別養護老人ホームを訪問して、お年寄りに人生について語ってもらう。そして、インタビューは、年齢差80歳もある小学生にしてもらう。私は、そういう企画を考えた。特別養護老人ホームがどのような場所なのか、私はよく知らなかった。高齢化が進む時代に、私たち若者世代がもっと福祉や高齢者について知らなければいけない。そんな思いから、老人ホームに関する番組を制作したいと考えたのだ。
 私はまず、動画サイトで老人ホームをテーマにした動画を探した。しかし、施設の内部の様子を収めた映像の数は少なかった。「老人ホームでの撮影自体、とても貴重なのではないか」と思った。リポートを担当してくれることになったのは、東京都清瀬市の児童センター「ころぽっくる」に通う小学生。しかし、特別養護老人ホームの方が、なかなか決まらなかった。清瀬市の複数の施設に連絡したが、どこからも取材許可がおりない。最終的にようやく、特別養護老人ホーム「信愛の園」から許可をいただいた。年齢差約80歳の子どもと入居者の交流。さらに、小学生たちがお年寄りにインタビューする。果たして、お年寄りは、何と答えるのか。期待は膨らんだ。
 撮影に向け、子どもたちと3回の事前活動を行った。「企画、取材、インタビュー・撮影方法」を教えたほか、教育テレビの老人ホームへの訪問番組を鑑賞し、職員や入居者への質問を考えた。回を重ねるごとに、子どもたちから意見が出るようになった。「献立で大切なことってなんだろう」「戦争を体験した人のお話を聞いてみたい」。短期間で積極的になった子どもたちの成長ぶりに圧倒された。
 撮影を1ヶ月後に控えた5月、大学生クルー全員で老人ホームを見学した。私は、「老人ホーム=暗く、どんよりした所」と考えていた。しかし、老人ホームやそこに暮らす人々は、私のイメージに反してとても明るかった。見学中、会話を交わしたり、「私、テレビに映っちゃうのかしら。おめかししなくちゃね」と笑顔で答えてくれた女性入居者もいた。先入観で物事を考えることの愚かさを実感した。
 
 不安と期待が入り混じる中、撮影当日を迎えた。予想外の問答に驚いた。
 子どもの「戦争は怖かったですか?」という質問に対して、平出千代さん(90)は、こう答えた。
 「上から1トン爆弾と焼夷弾、海からは艦砲射撃で攻撃されました。でも、毎日毎日でしたから、戦争中は、あまり怖いというのを感じませんでした」「でも、戦争のことを知っているなんで、えらいですね。戦争のことを質問してくれてうれしいわ」
 子どもの「これから叶えたい夢はありますか?」という質問には、こう返ってきた。
 「健康を日々保って、誰にも迷惑をかけないようにしたいというのが一番ですね」
 池田ゆき子さん(96)には、長生きの秘訣を聞いた。答えは、こうだった。
 「おばちゃんはね、食いしん坊で、良く寝たから、長生きしてるのよ」
 その答えを聞いて、子どもたちも学生たちも、みな笑顔になった。

 「これから、挑戦したいことはあるか」という質問もした。
 黒崎守太朗さん(88)は「考えてみると、あぁ、こんな歳になったのか。もうやることやったし、終わりだな、という考えです」と微笑みながら語った。
 一方で、増田童郎さん(90)はこう答えた。「元気でいられりゃいいからね。運動や昔遊びに挑戦してみたいと思ってる」。
 ネガティブな反応を予想していた私は、入居者の言葉に驚きを隠せなかった。子どもの素朴な疑問に、素直な気持ちで答えていただいたのだと思った。また、1つの質問をとっても、全く異なる答えが出たことが面白かった。それぞれの歩んできた人生が、言葉に表れていた。
 
 撮影から1ヶ月半後の7月、児童センター「ころぽっくる」で、完成作品の上映会を行った。上映中は笑い声が起こる場面もたびたびあり、胸を撫で下ろした。撮影時、リポーターを務めた堀小花さんの母親から「(小花のリポートは)100点!」の言葉と、満面の笑顔をいただいた。その後、多摩探検隊12月放送後には、「(子どもの)ダイレクトな質問にストレートな答えをする(お年寄りの)姿に、涙が出てきた」という感想が寄せられた。この時初めて「映像制作っていいな」と思えた。
 今回の活動を通し、1つ心残りがある。戦争体験者の女性から、深い話を聞き出せなかったことだ。その場でリポーターに指示を出し、話を引き出さなければならない。私の仕切り不足だった。このことは、実際の撮影現場を体験したからこそ得ることができた教訓である。この経験を糧に、失敗を恐れず、さらに挑戦を続けていきたい。

# by tamatanweb | 2017-05-01 00:00

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「被害者は加害者で、加害者は被害者」   

 商学部金融学科4年 広瀬愛奈恵

 風船爆弾とは、名前の通り、風船に爆弾を搭載した殺人兵器だ。第二次世界大戦中、太平洋を越え、遠くアメリカ本土を攻撃するため、日本国内で製造された。その製造に従事していたのは、まだ十代の女学生たちであった。戦後、あまり取り上げられてこなかったため、知名度は他の兵器に比べて相対的に低い。しかし、アメリカが原爆を開発している時に、日本はこの風まかせの兵器を開発していたという事実に、私は驚いた。
 大学一年の冬、太平洋戦争について調べていたところ、偶然にも、「風船爆弾」という兵器を知り、興味を持った。さらに詳しく調べるうちに、製造に従事した「女学生」の証言は極めて貴重であり、彼女たちの思いをテーマにしたドキュメンタリーを制作したいと思うようになった。それは戦時中、私と年齢も近い女学生が、なぜ殺人兵器を作るに至ったのか、そして、どういう気持ちで兵器生産に携わったのかを知りたいと思ったからだ。
 撮影に入る前に、企画書や構成表を書かなければならない。先輩や先生にチェックを受けながら、何度も何度も書き直さざるを得なかった。全ては自分の実力不足のせいであるのだが、そのような進展のない毎日にうんざりしていた。そんな折、風船爆弾について事前取材させていただいていた方の一人が肺炎で亡くなったという連絡をもらった。
 私は「今聞かなきゃ、もう二度と聞けないかもしれない」という焦りを感じた。自分が取材している対象者は高齢で、あまり時間が残されていないことに、改めて気づいた。そこから必死になり、女学生と風船爆弾について調べ、沢山の関係者に会いに行った。
 女学生たちが作った風船爆弾は、茨城県、福島県、千葉県の三ヵ所から飛ばされた。その数、九三〇〇発。そのうち、一九四五年五月五日に飛ばされた風船爆弾の一個が、米国オレゴン州ブライに到達した。ピクニックに来ていた子どもが、爆弾と知らずに触ってしまい、その場にいた五人の子どもたち、母親とそのお腹にいた赤ん坊が爆発に巻き込まれ、全員が亡くなった。戦時中ということもあり、米国が情報を公開しなかったことと、日本側の終戦時の隠蔽工作により、長い間、この「オレゴンの悲劇」が公にされることはなかった。
 しかし、平和になり生活が落ち着いた後、女学生たちは自らの過去を調べるうちに、事実を知ることになる。
 元教師で、今も語り部活動をしている小岩昌子さんは、自分の生み出した兵器によって死者が出た事実を知ってから、ずっと葛藤してきたという。そして「私は、被害者であると同時に加害者でもあったんだと気づいた。戦争では、加害者が被害者にもなるし、被害者が加害者にもなるんです」と語った。この言葉は、私の心に突き刺さった。
 風船爆弾の実物が、米国のスミソニアン博物館に展示されていると知り、学芸員にインタビューするために、私はワシントンDCに向かった。
 スミソニアン博物館ウドバー・ハジー・センターに展示されている風船爆弾の実物の前で、学芸員であるトム・クローチさんが解説してくれた。彼は風船爆弾のことを、「とても不思議だが、人々を魅了する兵器だ」と言った。魅了という言葉に少し胸がざわついたが、この博物館の一角に、未だにひっそりと展示されている風船爆弾を興味深く見学する人々を目の当たりにし、この兵器の特殊性を再確認した。
 彼は、こう説明した。
 「風船爆弾を日本が放っていた時期、米軍は日本各地を空襲していて多くの民間人が犠牲になっていたという事実を忘れてはならない」
 日本が作った風船爆弾は米国の民間人を殺し、米軍の空襲は日本の民間人を殺した。戦争の現実を、彼はそう指摘したのだ。
 今回のドキュメンタリー制作を通して、私が学んだものはここでは書ききれない。「戦争中は、被害者であると同時に加害者になる」という元女学生たちの証言に、私は強い衝撃を受けた。この事実を、国境を越えて共有して行く必要性を感じている。
 私は制作したドキュメンタリーをDVDにして、取材に応じてくれた元女学生たちにお礼の意味で届けた。その方々は、語り部活動の際に、そのDVDを上映してくれているということを聞いた。戦後七十年以上が経った今、このドキュメンタリーが、戦争を知らない世代に証言をつないでいくきっかけになってくれればと心から思っている。

# by tamatanweb | 2017-01-01 00:00

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 絶滅寸前の「ミゾゴイ」を追いかけて   

 総合政策学部政策科学科3年 中川健太郎

 「伝説の鳥ミゾゴイ」。ミゾゴイとは、東京都多摩地域に生息するサギ科の夏鳥である。江戸時代には、オランダ人医師のシーボルトが絵に描いており、身近な存在だった。しかし今では環境省のレッドリストに載るほど数を減らし、伝説の鳥となっている。私がミゾゴイの危機的状況を知ったのは、2015年3月のこと。多摩地域に絶滅危惧種がいることに驚いた。生物多様性が話題になっている昨今において、身近にある問題が広く知られていないことはおかしい。そう思った私は、ディレクターとして「ミゾゴイ」をテーマにした番組を制作し、2016年7月にケーブルテレビで放送された。
 しかし、私はこの番組制作を通して、「学生である自分の甘さ」を思い知らされた。2015年5月上旬、私はまずインターネットで、ミゾゴイが4~5月につがいを作るため「プープー」という独特な鳴き声をすることを知り、ミゾゴイの目撃情報が多いあきる野市の森で捜索を始めた。伝説の鳥と呼ばれる通り、簡単に見つけることはできず、鳴き声さえも聞くことができなかった。
 これに加え、長年ミゾゴイを調査している方への取材交渉にも失敗した。私たちのミゾゴイ捜索の現状や取材内容がしっかり伝わらず、私から熱意が感じられないと、その方に取材を断られてしまったのである。
 「多摩探検隊」制作プロデューサーから、同企画をボツにするという話まで出てきた。私は、このままボツにすることだけはしたくないと思い、新たな取材対象者を見つける努力を続けることにした。そして、神奈川県横浜市西区野毛山動物園で獣医をしている松本令以(れい)さんと、あきる野市役所にて森林レンジャーをされているパブロ・アパリシオさんを見つけ出し、インタビューを申し込んだ。やっとのことで、了解を得ることができた。
 松本令以さんは、2015年6月に全国で初めて成功したミゾゴイの繁殖に関わった方である。普段は野毛山動物園でミゾゴイの飼育をしながら、ミゾゴイの生態について研究されていた。
 インタビューでは、ミゾゴイの生態の詳細や飼育時の苦労を事務的に聞くだけで、臨機応変にお話を聞くことができず、リポーターと松本さんを困らせてしまった。それは学生気分が抜けず、受け身にしか行動していなかった私に原因があった。そのことを取材後、撮影に同行してもらったクルーに言われ、初めて気づかされた。
 前回の取材から反省し、様々なパターンの質問項目を用意して挑んだのが、パブロ・アパリシオさんへの取材であった。パブロさんはあきる野市で実際にミゾゴイを発見し撮影に成功し、現在もミゾゴイの調査を続けている方だ。インタビューでは、私のミゾゴイへの熱意が伝わったのか、当初予定していなかった撮影をすることができた。市役所内での撮影だけだったものが、普段どのように野外調査をされているかについて実際に外に出て、解説していただいたのである。パブロさんは、あきる野の森を見ながら、こう言った。
 「ミゾゴイのことだけを考えていては、より良い自然環境を生み出すことはできない」
 ミゾゴイの絶滅危機というミクロの問題から、生態系の保護というマクロな視野を得た瞬間であった。本やインターネットで調べた様々な情報を、一つ一つ実際に確かめることができ、今までに体感したことのない快感を得た。
 インタビューを終えた後、動画編集へと移ったが、ここでも壁にぶつかった。ミゾゴイの知識が増えたことにより、自分が知った情報だけをまとめただけの自己満足な動画を制作してしまったのである。誰に何を伝えたいのかを考えずに、行動した結果だった。そのことをゼミの先生から指摘されてからは、もう一度番組制作の意図を考え、編集し直す日々が続いた。そして番組が完成したのが、2016年6月のことであった。
 番組完成後、関わってくださった方々にお礼を言っていた時に気づいたことは、その人数の多さだった。取材対象者だけではなく、リポーターやカメラマン、動画や構成表をチェックしてくださった方など、改めて自分一人だけでは何もできないことを実感した。それと同時に私が本気で話をしなければ、本気で返してくれる方はいないことも思い知ることができた。今回の番組制作を経て、学生気分のまま受動的に物事に取り組むのではなく、人と積極的に関わっていくことを、強く心に誓った。

# by tamatanweb | 2016-11-01 00:00 | 制作日誌

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「シバくん」「ライオンバス」の番組リポーターを経験して   

 総合政策学部政策科学科3年 渡邉紗千

 私は第一四六回多摩探検隊「さよならライオンバス」の番組リポーターを務めた。リポーターに挑戦するのは二回目であった。一回目は今から一年前の大学二年生の六月。タバコ屋さんの看板犬「シバくん」と、そこに訪れる人々を取材した第一三五回多摩探検隊「多摩の名物店員を追え!」である。この番組では、私が小金井市にある「すずきたばこ店」を訪ね、そこで看板犬として活躍する柴犬のシバくんとそれを取り巻く人々についてリポートした。
 私がシバくんをリポートすることになったのは、些細なきっかけであった。私が所属するゼミの教授が「画面に出たら自然と笑顔になるような人をリポーターにしましょう」と提案し、私が選ばれたのだ。そして何の経験もないまま、ゼミに入っていきなりリポーターを務めることになった。とても楽しみな気持ちもある一方で、「自分に与えられた役目をきちんとこなすことができるのだろうか」「リポーターとして番組に貢献できるだろうか」という不安のほうが何倍も大きかった。撮影当日、いざリポートに挑戦してみたものの、言葉が全くと言っていいほど出てこなかった。インタビューしたときは、何を聞いて、どのような反応を返すのが正しいのかもよく分からず、相槌を打つことが精一杯であった。
 撮影を進めていくと、私たちはたくさんの人たちに出会い、見知らぬ人たちの間でコミュニケーションが生まれる瞬間に立ち会うことができた。「シバクンに会うために台湾からきた女性、メキシコから来た男性。国内からも多くのお客さんがやって来た。全くの他人同士なのに、シバくんを巡って、とても話がはずんでいた。小金井市の小さなたばこ屋さんで、グローバルな新しいコミュニティが出来ていることに驚き、そして心温まった。これは私にとってゼミ生活の中で大きな発見と経験となった。
 その後、私はまさか再びリポーターを務めるとは思っていなかった。しかし、番組「さよならライオンバス」の企画が持ち上がった時に、ディレクターを務める同期が、私をリポーターに指名したのだ。
 今年(二〇一六年)の三月三一日、多摩動物公園の「ライオンバス」が半世紀以上の歴史に幕を閉じた。理由はバス発着所になっている建物の老朽化である。人々から愛され続けたライオンバスの魅力について伝えるため、私たちは番組を作ることにした。私は、一回目のリポーター経験を活かして挑もうと決意したが、それでもやはり「自分でいいのだろうか」という不安と、「きちんとリポートできるのだろうか」という緊張を、拭い去ることはできなかった。
 そんな不安と緊張を抱えたまま、撮影は始まった。いざライオンバスに乗ってみると、ライオンの姿を間近で見ることができ、迫力満点であった。さすが百獣の王と言うべきか、身体にはたくさんの傷があるのでたくましかった。それとは反対にネコ科ということもあり、のんびりとした姿は大きな猫のようで可愛らしかった。
 ライオンバスに実際に乗った後、私たちはライオンバス乗り場で、ライオンバスから降りてきた人にインタビューをした。その中で私の印象に残ったのは、親子三世代で訪れていた家族だ。娘さんが小さい頃からライオンバスに乗っており、今回でいったん休止だということで、お孫さんも連れて親子三世代で来たというお母さんとお父さん。世代を超えてライオンバスが愛されているのだと実感した。最後に私が「またライオンバスが復活するのが楽しみですね」と言うと、そのお母さんは「今度はもう一人たくさんで来ようね」と言っていた。娘さんのお腹には二人目の赤ちゃんがいるという。私はライオンバスというものが、世代を超えて愛され、各々の「家族」の歴史の中に生き続けてきたのだということを改めて実感した。この番組を通して、リポーターとしてうまく何かを伝えられたのかはわからないが、ライオンバスが様々な人の大事な思い出になっている事実は伝えられたのではないかと思う。
 私は二本の動物番組のリポーターを務めて、コミュニケーションを取ることの難しさに改めて触れ、また良い言葉が出てこないことへのもどかしさも感じていた。しかし、それ以上にたくさんの人たちから様々な話を聞くことができたことは、何よりも嬉しかった。私はこれからも、現場で実際の声を聞き、多くの人に伝えることができるように、今後ともゼミ活動を頑張りたいと思った。

# by tamatanweb | 2016-09-01 00:00 | 制作日誌

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 終戦直後の日本を走った電気自動車「たま」-その知られざる歴史と熱い思い   

総合政策学部国際政策文化学科3年 神野菜々

近年、電気自動車やハイブリッドカーをはじめとするエコカーが注目されている。しかし戦後間もない日本で、電気自動車が普及していたことを知っている人は、どのくらいいるのだろうか。
戦後、米軍の占領政策によって、日本は飛行機の製造を禁止された。職を失った立川飛行機のエンジニアは、「飛行機がだめなら、自動車を開発しよう」と、1947年に電気自動車「たま」が誕生した。多摩地区で開発されたので、そう名付けられたという。
「たま」は、当時、日本全国で走っていた自動車の約8分の1を占めるほど普及し、主にタクシーとして利用された。
「たま」の物語をドキュメンタリー番組にすることができないか―。総合政策学部松野良一ゼミに企画を持ち込んできたのが、当時(2015年)同学部3年の宮下敬さん。自動車部に所属し、「たま」に興味を持っていた。自動車に詳しい宮下さんがリポーターを務め、私がディレクターとして番組を作ることになった。
私たちはまず、「たま」の歴史について知るため、デザインから開発までの全てを行った田中次郎さん(98)=東京都杉並区在住=のもとを訪れた。のちに日産自動車の専務、日産ディーゼル工業の副社長を務め、日本自動車殿堂入りを果たしている方だ。
田中さんは、「たま」が開発されたきっかけについてこう語った。
「ガソリンは統制されていて入ってこない。しかし、山間部の水力発電施設は難を逃れ、電力は余っていました。そこで、電気を動力とする電気自動車を開発することにしました」
しかし、1950年になると状況は一転する。朝鮮戦争が始まり、軍需によりガソリンの輸入が解禁されると、ガソリン車が急激に出回るようになり「たま」は次第に姿を消していったという。
私たちは「たま」がどんな車であるか知るために、車両が保存されている日産座間事業所を訪れた。
「たま」は、2010年に、日産社員有志の「日産名車再生クラブ」によって、開発当初の姿にレストア(修復・再生)されていた。私たちは、クラブの代表である木賀新一さん(50)にご協力いただき、撮影を行った。「たま」には、飛行機のタイヤカバーをモチーフにしたフェンダー(タイヤ部分を覆う泥よけ)をはじめとして、飛行機のエンジニアならではの革新的なデザインが散りばめられていた。
取材は決してうまくいったわけではない。とりわけ座間事業所では大きな壁にぶつかった。2時間で全ての撮影を済ませなければならず、私は一人で焦ってしまい、撮影スタッフに、テキパキと指示を出すことができなかった。ディレクターが現場を仕切れないと、そこにいる全員の動きも止まってしまう。リポーターをはじめスタッフを生かすも殺すも、全てディレクター次第であるということを学んだ。
撮影が終わり、編集に入ってからも行き詰まった。あまり自動車に興味のない人でも、見てもらえるような内容にするためにはどうすればいいか。開発者の田中さんや、「たま」を再生させた日産の方々の情熱とこだわりをどうやって伝えるべきか。朝から晩までパソコンと向き合い、春休みのほとんどを番組編集に費やした。
「田中さんと再生クラブの方々に負けないくらい『たま』に精通した人間になってやる」、「『たま』をもっと多くの人に知ってもらうためには、私がやらなくて誰がする」。意地と妙な使命感がいつの間にか芽生えていた。それからは、制作が楽しくて仕方がなかった。
番組が完成したときは、ようやく形になった達成感と、一刻も早く多くの人に番組を見てもらいたい高揚感でいっぱいだった。このときの気持ちを一生忘れることはないだろう。番組制作は自分を変える機会にもなった。もともと私は人に何かを任せるのが苦手だった。人に任せて自分の納得のいかない出来になるくらいなら、自分の仕事量を増やしてでも全部ひとりでやってしまいたい性格だった。今回の番組制作を通して、改めてコミュニケーションの大切さを思い知った。
取材対象者からうまく話を聞きだすにはどうすればいいか。欲しい映像を撮るためには、リポーターにどんな指示を出せばいいか。スタッフの士気を高めるには、ディレクターである私がどういう風に振る舞えばいいのか。カメラの扱い方や編集技術を含め、学んだことを挙げればキリがない。
「たま」を通して、いろんな出会いがあった。何より、戦後の歴史に翻弄された電気自動車と、日本の復興を信じて開発に奮闘したエンジニアたちの熱い思いに触れることができた。多くのこと学ばせてくれた「たま」に感謝したい。

# by tamatanweb | 2016-07-01 00:00 | 制作日誌