人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 私が、二回泣いた理由(わけ)   

総合政策学部国際政策文化学科三年 住田達

 私は、福井県の小さな町で泣いた。それも二年連続である。なぜ福井県の小さな町で涙を流したのか。私は、その涙の理由を考えてみることにした。なぜなら、この涙の理由を探ることは、私の大学生活における大切な経験を振り返ることにつながると考えたからである。
私が涙を流した土地は、福井県大飯郡高浜町。再稼働するかどうか注目されている高浜原発がある場所である。東京から遠く離れたこの小さな町に私が行った理由は「若狭たかはま子ども放送局」というプロジェクトがあったからである。このプロジェクトは、FLP松野良一ゼミの学生が現地の子どもたちと共に地域再発見番組を制作するというもので、もう一〇年以上続いている。私は、このプロジェクトに二〇一四年夏と二〇一五年夏と二度参加した。現地で行う活動は全三日間で、夏祭り「漁火想(いさりびそう)」をリポートしてもらい、徹夜で作品を完成させ、最終日には、制作した番組を上映する。子どもの保護者や観光協会の方々、お世話になった宿の方などに見ていただいて批評をいただくというプロジェクトである。私は、その上映会の場において、二年連続で涙を流してしまった。(写真1)
 今振り返ると私の涙には、二つの理由があったように思う。
一つ目は、「プレッシャーからの解放感」である。地理的問題から事前に現地の下見ができなかった。本番数か月前からクルーでの会議や高浜の方々とのメールや電話を繰り返した。特に、二〇一五年はプロデューサーという統括の立場であったため、プロジェクトを無事終えることができるかという不安のほかに、撮影クルーや子どもたちの体調管理など、本番まで様々な不安が積み重なった。上映が終わりプロジェクトが無事に完結した時、安堵感と協力してくれた人々への感謝の気持ちから涙が止めどもなく溢れてしまった。
二つ目は、高浜の人たちの上映後の拍手と感謝の言葉をもらったためである。上映が終わると観光協会の方や保護者の方々から次々と「ありがとう」と言われた。また、リポーターを務めてくれた五人の小学生は、「子ども放送局に参加できてよかった。また、来年、高浜で待ってるで!」と目を潤ませながら言ってくれた。我々大学生のクルーに至らない点は数多くあったと思う。しかし、最終的に地元の方々に喜んでいただけることが、私としては最大の喜びであり、やりがいを感じるものであった。こうした感情が重なり、私は、高浜で涙をこらえることができなかった。(写真2)
 今、過去二年間に制作した番組を見ると様々な感情がよみがえる。子ども放送局がなければ決して行くことがなかった遠く離れた小さな町。決して出会うことがなかった人々。自分が育った環境とは異なる小さな町の夏祭り。そこに集う様々な想いを持った人々と触れ合い、そして、かけがえのない経験をさせてもらった。
 お祭りの実行委員長が、子どもリポーターのインタビューに対してこう言った。(写真3)「この海をずっとずっと守っていきたいと思います。みなさんも大きくなったら協力してね!」
 原発と隣り合わせで生活をしながらも、誰よりも高浜という地を愛し、自分たちの手でその魅力を守っていこうとする彼らの姿は、とても印象的であり、感動的であった。
大学入学時には想像もしていなかったこの二年間の経験は、これからの私に、生きる上での力を与えてくれたものだった。

by tamatanweb | 2016-01-01 00:00 | 高浜子ども放送局

<< 動物の義肢装具士 ―日本初の挑... 原発の町の「子ども放送局」-何... >>