人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「対馬丸」生存者の記憶-中央大学という絆-   

 総合政策学部国際政策文化学科三年 馬田翔永

 疎開船「対馬丸」と中大OB
 太平洋戦争中の1944年8月22日、鹿児島県悪石島近海にて一隻の疎開船が、米軍の潜水艦が放った魚雷によって沈没した。船の名前は「対馬丸」。戦況が悪化し沖縄攻撃も近いということで、同船は多くの子ども達を乗せ、沖縄から九州へと向かう途中だった。1788名の乗船者のうち、1484名が犠牲となった。その中には834名の児童が乗船していたが、生き残ったのはわずか59名のみだった。
平和な時代を生きる私にとって、約800名もの罪なき子ども達の命が奪われたこの事件は、大変衝撃的だった。私は興味を抱き、この事件を調べていると、一人の男性の名前を見つけた。仲田清一郎さん(80)。当時8才で「対馬丸」に乗船し、生き残った方である。そして何より目をひかれたのは、仲田さんが中央大学の卒業生であるということだった。
 私が所属するFLP松野良一ゼミでは、戦後70年を迎えた昨年、「中央大学と戦争」映像アーカイブ化プロジェクトをスタートさせた。戦争を経験した中央大学卒業生の方々にお話を伺い、その証言を基にドキュメンタリー番組を制作するというプロジェクトである。当然ではあるが、私は今までの20年間の人生において、戦争とは無縁に生きてきた。祖父母などからそういった話を聞くこともなかった。そんな私だったが、どうしても仲田さんからお話を伺いたいと思った。そして、戦争の現実を知り、自分なりに向き合いたいと思った。

 生々しい証言
 2015年8月24日。私は仲田さんと連絡を取り、インタビュー撮影のため、ご自宅を訪問した。緊張していた私を、仲田さんは大学の後輩として暖かく迎えて下さった。しかし、話が事件の事に及ぶにつれ、表情は固くなっていった。そして、絞り出すようにして当時の記憶を語って下さった。
 魚雷が命中し、仲田さんたちは海へと放り出された。辺り一面は、子供たちの「おかあさーん」「せんせーい」と呼ぶ声で包まれていた。しかし、その声は次第に聞こえなくなっていったという。一人で乗船していた仲田さんは、こう語る。
 「私はまだ8歳の小学生でしたけどね、自分は一人で来てよかったなぁって思いました。だって、兄や姉がいっしょだったら探さなければならないでしょ。だから、ああ、自分は一人で来て良かったなぁって思ったね…」
 目の前で何人もの人々が次々と沈んでいった。当時の友人は全員亡くなった。
 漂流二日目、仲田さんは運良く近くを通った漁船に助けられ、一命を取りとめる。しかし、多くの死を目の前で体験した心の傷から、仲田さんは助かった後も、しばらくは喜怒哀楽の感情を完全に失くしていたという。また、そういったトラウマや、「なんで自分は生き残ったんだろう」という負い目から、70年以上が経った今でも事件の体験を話す事は滅多にないとの事だった。
 私は率直に「では、なぜ今回の取材を受けて下さったのですか」と聞いた。すると仲田さんは、こう話した。
 「中央大学の後輩の頼みなら、断るわけにはいきませんよ」

 沖縄、そしてハワイに
 私は取材後に、実際に「対馬丸」の航跡をたどるために、沖縄から九州へと向かうフェリーに乗る事を決めた。2015年9月9日午後10時。対馬丸が沈没したとされるその時刻に、私は甲板に出た。真っ暗闇。このような夜の海に仲田さんを始めとする子供たちは放り出されたのだ。どれだけ怖かったか、どれだけ心細かったか。私は漆黒の海を見つめたまま、しばらくその場を動くことが出来なかった。
この体験を報告するために、私はもう一度仲田さんのお宅を訪ねた。仲田さんは、私の話を聞いてくださった後、「馬田さんに、これを持っていて欲しい」と大学時代に使っていたという一眼レフのカメラをくださった。私は、仲田さんから大学の後輩として認められたような気がして、本当に嬉しかった。そして「これからの人生、色々な世界を見ていって下さい」とも。
私はその後、「対馬丸」を沈没させた米軍の潜水艦・ボーフィン号が、ハワイに現存している事を知った。2016年3月、私は現地を訪ねた。学芸員のCharls R. Hinmanさんの協力で、ボーフィン号内部まで案内してもらった。ほぼ全ての設備が当時のままとなっており、実際に「対馬丸」へ魚雷を放った発射管や発射ボタンも残っていた。
 内部を案内して貰った後、Hinmanさんを通してアメリカの視点から見た対馬丸事件を知る事が出来た。ボーフィン号がアメリカ国内では「Revenger of Pearl harbor」として英雄視されていること。ボーフィン号の乗組員たちが対馬丸事件の真相を知ったのは事件から35年以上も後であること。乗組員たちは真相を知った時、とても大きなショックを受けたこと。しかし、Hinman さんは、続けた。「彼らは自らの行動を後悔する事はなかったのではないか。それが戦争というものだったから」と。
 今まで、私にとっての戦争とは、ただの教科書の中の知識であった。しかし、今回の一連の取材を通して、戦争の悲しみや苦しみを実感として受け止める事が少しばかり出来るようになったような気がする。また、日本側の視点だけでなくアメリカ側の視点を通す事によって、戦争の本質というものが以前よりも理解が深まったように思う。
 さらに、興味のあることや追求したいと思ったことには躊躇せず飛び込む事が大事だと学んだ。そうすることで今まで見えてこなかった世界が見えてきたからだ。仲田さんから頂いた言葉の通り、これからも「色々な世界を見続けていきたい」と思う。

by tamatanweb | 2016-05-01 00:00 | 制作日誌

<< 終戦直後の日本を走った電気自動... 「八王子空襲」の謎に迫った一年間 >>