人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「感動」を求めて~夏の若狭たかはま子ども放送局~   

総合政策学部国際政策文化学科二年 住田達

 二〇一四年八月。夏真っ盛り。海水浴場は多くの人で賑わう。そんな中、福井県高浜町にある海水浴場では今年も「若狭たかはま子ども放送局」の活動が行われた。

 「若狭たかはま子ども放送局」とは、FLPジャーナリズムプログラム松野良一ゼミの学生が福井県高浜町の地元の子どもたちと共に運営している番組制作活動である。この番組では、例年、地元の子どもたちが、「漁火想」という高浜町で毎年開催されている夏の一大イベントをリポートする。今年で十二年目を迎えるこの活動の番組ディレクターを私は務めることになった。

 六月上旬。「企画は、最初の仕事であり、最重要の仕事である」。そう先輩から教わっていた私は、「高浜町」そして「漁火想」について知ることから始めた。漁火想は、高浜町の夏の一大イベントである。この町の住人は、老若男女問わず、「この日ばかりは」と意気込み全身全霊をかけて祭りを盛り上げる。私は、漁火想に秘められた高浜町民の「想い」を描き、番組を見てくださった方の「感」情を「動」かしたいと思った。そこで考えた企画は、「漁火想旗」の制作である。祭りの関係者、来場者に「高浜と聞いてイメージする色は何ですか?」と聞き、黄色、橙色、水色、緑色のフェルト生地から選んでもらい、それらを貼り合わせて皆の高浜への「想い」をカタチにしようという企画である。先生や先輩方からいくつかの懸念点はご指摘いただいたものの、試行錯誤を繰り返しなんとかクリアし、企画成立となった。

 そして迎えた八月二日、撮影当日。はじめは好奇心と緊張感で、テキパキ行動してくれていた子どもたちも、やんちゃ盛りの小学生である。時間の経過と共に「すみっち(子ども放送局での私のあだな)、飽きた~。まだ撮影するの~?」と駄々をこね、遊び始める。いつしか「あと少し!あと少しだから頑張ろう!」と説得と撮影の繰り返しになってしまったが、なんとか無事撮影を終えた。

 翌日、JR若狭高浜駅の二階にある会議室をお借りして上映会を行った。リポーターを務めた小学生の親御さんをはじめ、番組制作にご協力いただいた多くの方が足を運んでくれた。会場は薄暗くなりVTRがスクリーンに映し出された。この時のために準備してきた日々が走馬灯のように蘇り、鳥肌がたった。目の前に映像として今までの2か月の結晶が映し出されているという実感が湧かなかった。上映が終わり、会場には拍手が鳴り響いた。思わず、涙がこぼれた。「本当に面白い番組だった。高浜の元気な子供たちがリポートする姿を見て私も元気になった」。上映後、来場してくれていたお客さんに言われた。涙が溢れ出て、止まらなかった。

 最後に、一階に降りて駅の前で記念撮影。不平不満を口にしながらも最後まで自分たちの仕事を全うしてくれた子どもたち。何か月も前から共に準備を進めてくださった若狭高浜観光協会の方々。温かい高浜の人たちとの別れだった。

 「ありがとう、すみっち」。撮影中ずっとふざけて、私のいうことを聞いてくれなかった子どもから別れ際に言われた言葉。それが今も心に刻まれている。

 「ありがとう、高浜」。帰りの鈍行列車に揺られながら、私は、そう心で呟いた。



# by tamatanweb | 2015-02-01 00:00

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 八王子子ども放送局   

法学部国際企業関係法学科二年 尾崎梓

 2014年8月、私はこれまでの夏休みとはちょっと違った日々を過ごした。

 ちょうど2カ月前の6月、「八王子子ども放送局」の企画を知った私は、直ぐにディレクター職に立候補した。この「八王子子ども放送局」とは、八王子市に住む子どもたちと一緒に私たちFLP松野ゼミの学生が一つの番組を作るプロジェクトである。この企画に携わっていく過程で私は、取材先のお店の人と子ども達とを繋ぐ、コミュニケーションのきっかけを作るという、滅多に出来ない貴重な体験をすることが出来た。

 今回の「八王子子ども放送局」は、子どもたちが八王子市の商店街にある手芸屋さん、うなぎ屋さん、呉服屋さん、果物屋さんの老舗をリポートして紹介するという企画だった。取材したお店は古いところで明治35年から続いているのだが、八王子市民である子ども達はお店の名前すら知らなかった。

 そんな中で特に印象に残った出来事は、手芸屋さんで取材を終えた後に起きた。取材体験が終わって店を出ようとしたとき、一人の男の子が私のところにやってきてこんなことを言った。「ぼくこのお店にまた来たいな。撮影が終わったら後でまた買い物に来るよ!」

 よくある社交辞令のようだが、その男の子は後で本当に親御さんと買い物に来たという話を、後日店長さんに伺った。初めはゼロだった男の子とお店との間の出会いは、取材を通して新たに生まれ、そしてその後も続く関係へと変化していった。なるほど、新たなコミュニケーションはこのようにして生まれるのか、と私は驚くと同時に、そのきっかけを作ることが出来たのだと思うと、なんだか嬉しい気持ちになった。

 これは手芸屋さんでの出来事だが、同様にこの一日で子ども10人×4店舗=40もの新たなコミュニケーションが生まれたことになる。そしてこのきっかけを作るというのは、そう経験出来るようなことではないだろう。一般的にコミュニケーションとは自分と相手方の間で生まれるものである。しかし、それは自分との間だけでなく、それ以外の人と人との間に築くことが出来るということは、私にとってこの夏最大の発見だった。

 そうして企画がすべて終わったのは9月中旬。気が付けば蝉は姿を消し、外の空気はすっかり秋になっていた。長かったはずの夏休みは一瞬で過ぎ去ってしまったが、今までの夏休み以上に面白く、濃い夏休みだった。そんな体験をしたこの夏を、私はきっとこの先忘れることはないだろう。


# by tamatanweb | 2015-02-01 00:00

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「台湾二二八事件」受難者遺族の思いに触れて -アメリカ・台湾取材後記-   

法学部法律学科三年 本庄 真衣

 二〇一四年秋。ゼミ活動の一環で、私が執筆したルポルタージュが『中央評論』秋号(中央大学出版部)に掲載される。テーマは「台湾二二八事件」。一九四七年二月二八日、日本が敗戦し中国国民党が台湾を接収したばかりの台湾で起きた、台湾人と中国国民党の間の抗争のことである。この事件の受難者には日本に留学していた方が多く、その中に中央大学の卒業生も含まれていた。

 私の所属するFLP松野ゼミでは二〇一二年から、中央大学出身の二二八事件受難者遺族から話を聞き、その証言を記録する活動を行っている。事件当時を知る人の高齢化が進む中で、受難者遺族の証言は貴重なものとなっている。

 二〇一四年五月六日、私は李藍慎(り らんしん)さん(九二)にお話を伺うためアメリカのヒューストンにいた。彼女の夫・李瑞峰(ずいほう)氏は中央大学法科を卒業し、台湾で弁護士の職に就いていた。瑞峰氏はちょうど私の先輩にあたる方だ。藍慎さんによると、瑞峰氏は事件後の三月一〇日に憲兵隊に連行され、その後台北の淡水河で銃殺された。夫の亡き後一家の大黒柱となった藍慎さんは、仕事のため一九八〇年からアメリカに住んでいる。

 藍慎さんには、瑞峰氏が連行された時の様子や事件後の生活を中心に話を伺った。取材中、私は質問をするのに苦労した。藍慎さんは、普通の会話では明るく優しい笑顔を見せてくれるのに、事件の話になると表情が暗くなっていく。私の質問に対して「忘れてしまった、思い出せない」と答えることが多かった。藍慎さんにとって、事件当時のことは思い出したくもないことだったのだ。私は、どこまで話を掘り下げてよいのか戸惑った。しかし藍慎さんは「夫の後輩だから」といって、忘れようとしてきた過去を一生懸命語ってくださった。事件について藍慎さんが語る言葉の数は少なかったが、そこには受け止めきれないほどの思いがあることを感じた。

 取材を終え藍慎さんにお礼の言葉を言うと、藍慎さんはこう返してくれた。

 「私の方こそ、感謝していますよ。私は夫を助けてあげることもできなかったの。だからあの時のことは、今まで忘れようと努めて生きてきたの。運命だと思わないと生きていけない。でも本当は、みんなにわかってもらいたいの。うちの主人の境遇を、やっとみんなにわかってもらえると思うとね、私嬉しく思うの。きっと、主人たちも嬉しいと思いますよ…」

 この言葉を聞いた時、私は「みんなにわかってもらいたい」という藍慎さんの思いに応えたいと思った。そして取材後、事件と瑞峰氏について理解をより深めるため、台湾へ渡った。台湾では、瑞峰氏が銃殺されたといわれる淡水河を訪れた。瑞峰氏のことを思いながら淡水河の夕日を眺めると、思わず涙が溢れてきた。

 今まで一度も日本の外に出たことがなかった私が、アメリカと台湾で見聞きしたことは一生忘れられない経験となった。


# by tamatanweb | 2015-01-01 00:00

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 台湾二二八事件プロジェクトをやり遂げて   

総合政策学部政策科学科三年 澤田紫門

 私が所属するFLPジャーナリズムプログラム松野良一ゼミでは、2011年から「台湾二二八事件プロジェクト」を進めている。本プロジェクトの内容は中央大学出身の台湾二二八事件受難者遺族の方々に取材を行い、証言を記録するというもの。このプロジェクトには8名のゼミ生が参加した。実際に取材をした受難者遺族の方々は計8名。取材のために台湾では台北、高雄、屏東、台南、アメリカではテキサス州ヒューストンを実際に訪れた。海外へ足を運んだ回数は計7回にものぼる。2014年11月に、中央評論秋号「特集・台湾二二八事件と中央大学卒業生」の発行を目指し、今まで活動してきた。

 台湾二二八事件とは、終戦後、大陸からやってきた中国国民党による台湾土着民への大規模な虐殺事件のこと。大陸から台湾へきた人々を外省人、もともと台湾に住んでいた人々は本省人と呼ばれた。本省人たちは日本統治からの解放と祖国復帰に沸き立ち、「光復」を祝った。本省人たちの思いとは裏腹に、国民党による統治はあまりにも杜撰で、「犬が去って、豚が来た」と揶揄された。「日本はワンワンうるさいが番犬になった、中国はただ貪り食うだけで何の役にも立たない」という意味だ。一九四七(昭和二二)年二月二八日、本省人たちが、大規模なデモを敢行。しかし国民党の憲兵隊はこれに機銃掃射で応戦し、多くの本省人たちが虐殺された。この時に、戦中日本の大学で学んだ台湾人エリートの多くが虐殺された。中央大学出身の受難者も数多くいる。

 台湾二二八事件について調査しようと決意したのは、台北二二八紀念館に展示されている中央大学の学生帽を発見した時。台湾二二八事件と中央大学にはどのような関係があるのか...。しかし、受難者遺族探しは困難を極めた。台湾では1987年まで戒厳令が敷かれており、厳しい言論弾圧の時代が続いた。そのため同事件について話すことはタブーとされた。事件から60年以上経った現在でも、多くの人々は二二八事件について口を閉ざしたままだ。

 台北二二八紀念館や二二八國家紀念館、遺族団体の協力のもと、2年以上を費やし、8名もの受難者遺族にたどりつくことができた。「事件当時の体験を日本の人々にも伝えてほしい」といって下さった方もいたが、「つらい記憶だからあまり思い出したくない」と語った方もいらっしゃった。しかし遺族の方々は心の奥底で、「自分たちが体験した現実を知ってほしい」という共通の思いを抱いていることに気付いた。

 台湾には、年間で多くの日本人観光客が訪れる。本プロジェクトに参加する以前は、台湾に対して観光地のイメージが強く、中央大学との関わりは皆無だと思っていた。しかし、二二八事件で受難された方々の多くが私たちの先輩であると知り、後輩である私たちがこの事件について伝え広めたいと決意するようになった。そしてこの特集号が、二二八事件受難者やその遺族の心境を日本の人々に訴えていく上で、少しでも貢献できれば嬉しく思う。




# by tamatanweb | 2015-01-01 00:00

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 ゼロからの信頼関係   

総合政策学部国際政策文化学科二年 鈴木里咲

 2月上旬。今年もFLP松野ゼミと清瀬JLCとの「清瀬子ども放送局」の活動が始まった。清瀬JLCとは、東京都清瀬市が運営する小中学生向けのクラブのことだ。農業体験やサマーキャンプなどの活動を通して、将来のリーダーとなる人材を育成すること目的としている。2009年から始まったゼミと清瀬JLCの子供たちとの番組制作。私は、2014年の「清瀬子ども放送局」のディレクターとして活動に携わることになった。そして、私にとって、これがゼミでの最初の活動となった。

 まず、ネタ探しから始まった。正直、縁もゆかりもない清瀬市の魅力的な題材を発見することは、想像以上に難しかった。慣れない電話取材で、相手に不信感を持たせてしまった事もあった。その中で、清瀬市内の酪農家さんが候補としてあがり、撮影前の事前取材を受け入れてくださったのが増田牧場の増田光紀(ますだ みつのり)さん(39)だった。

 私は初めての取材ということもあり、緊張で上手く話すことができなかった。しかし、増田さんは、見ず知らずの私たちにも丁寧に牛舎を案内してくださった。広大な大地で行われる北海道の酪農家と違って、住宅街に囲われた清瀬で酪農を続けていく難しさを教えて頂いた。その後、増田さんは、私たちの番組の撮影についても、快く受け入れてくださった。子供たちとも質問したい内容について話し合い、番組の構成もリポーターの二人が実際に酪農の仕事を体験し、その他の子供がそれを撮影するという形に決まり、順調に進んでいるかと思われた。

 しかし、予想外の出来事が撮影を5日後に控え起きてしまった。その日は、子牛のお世話の体験内容をもう一度確認しようと増田さんに電話した時であった。私たちが、どのように撮影をしていきたいかを伝えると、増田さんは「少し前から言おうと思っていたけれど、こっちは仕事をしているのだから、もう少し配慮できないの」と、いつもと違う厳しい口調でおっしゃった。私は、撮影を目前に控え撮影拒否をされるのではないか、出来たとしても子供のいる撮影現場で、増田さんと上手くコミュニケーションが取れなくなってしまうのではないか、さまざまな事が頭をよぎり冷や汗が出てきた。私は、ただひたすら増田さんに謝り「もう一度、増田さんのお仕事を考慮した案を提出させてください」とお願いした。電話を切った後、緊張と焦りと撮影拒否への恐怖で血の気が引くのが分かった。

 なぜ、すれ違いが起きてしまったのか考えた。私自身初めてのディレクターということもあり、番組を撮影することに必死になり、増田さんのご厚意に甘え過ぎてしまったことに気付かされた。後日、新しい案を持ち再び増田牧場を訪れた。撮影4日前だった。増田さんは、新しい案を見て「これなら大丈夫です。当日もよろしくお願いします」と言ってくださった。ひとまず安心した。
 撮影当日は、とても暑い日であった。それでも、子供たちは元気よく集合してくれた。撮影の時のことは、実はあまり覚えていない。とにかく必死だった。番組を作ることに必死になっていたのだ。増田さん夫妻は、子供たちを温かく迎えてくださった。プロデューサーの先輩、撮影クルーの先輩、そして同期に支えられて、撮影は無事終わり子供たちも笑顔で帰っていった。撮影は、とりあえず成功した。

 今回の清瀬子ども放送局で学んだことは、数えきれない。けれど、身を以て感じたのは信頼関係を築くことの難しさである。もっと増田さんとコミュニケーションをとり、取材される側の意見も聞くべきであった。増田さんは優しく、私の過ちも受け入れてくださったが、そのような人ばかりではない。いかにコミュニケーションが必要であるか思い知った。

 6月28日、子供たちとご父母の前で上映する前に、増田さんのもとを訪れ、番組が完成した事と、上映会を開催する事を報告した。増田さんは、いつも通りお仕事をされていた。しかし、あの時私に注意をした声とは全く違い、明るく優しい声で「ご苦労さまです」とおっしゃった。長かった道のりを経てようやく信頼関係を築くことができた気がした。

 上映会は、時折、笑い声に包まれ、大盛況のうちに終わった。そして、帰ろうとしたとき、子供たちが近寄ってきて「りさりさ(私のあだ名)!本当にいい経験ができた!」と言ってくれた。

 涙が溢れてきた。

 今回辛かった事、反省した事は数知れない。けれど、よかったと思える事もたくさんあった。それとともに、私自身大きく成長したと思う。まだまだ始まったばかりのゼミ生活。もっとたくさんの出会いが待っているだろう。私は、その出会いを楽しみに、今日も多摩の魅力を探している。


# by tamatanweb | 2014-10-01 00:00